Blog

2025/06/23 19:25

こんにちは。小間物屋 兼 ねこすけ着つけ主催のアズールシー店長です🐱猫と着物が大好きな金工作家です。絵も描きます。
着物が好きすぎて(時代劇が好きすぎて)工房にて「暮らすための」着つけ教室を開催しています。昔はみんなが毎日着ていた着物、本来は楽ちんで快適、究極のエコ?もうお洋服には戻れないかも…

🌟ねこすけ着つけの特徴

🐾昔ながらの手結びで着ます。
紐2〜3本+伊達締め1本のみ使用。着崩れしにくい!

🐾普段着物生活〜はれの日まで
早くて、綺麗で、楽ちん。5〜15分着付。
写真撮影のためではない暮らすための着つけを推進=苦しくない!

🐾沖縄の風土に合った工夫
普段着物生活を送る本人が工夫してきたあれこれをお伝えします


🐾和洋折衷のおてつだいも❣️
着物大好きな店長は和洋折衷、着流し、なんでもこい!着物好きすぎなのでなんでも聞いてね🐱💕コーデの相談、1枚目の選び方、帯結びについて、着物旅のコツなどなど、お悩み解決のお手伝いいたします。 
🌟沖縄の普段着物生活
沖縄県は日本国にありながら亜熱帯気候にあり、本来の大和の国の着物圏ではありません。近年の温暖化で夏は沖縄が1番涼しいと云われていますが、沖縄着物民から云わせて頂きますと問題は「湿度と暑い期間の長さ」。
あつい。だからこそ楽しむための工夫がある!選べば楽しめる🌺

◆◆◆ コースについて ◆◆◆ 

①自由に組める単発コース 

1コマ 90分 3000円で自由に受講できます。着物初心者さん、過去に来ていたけどおさらいしたい方、銀座結びや半幅帯結びだけ覚えたい方などなど進捗状況に応じて個々に対応するコースです。お気軽にどうぞ~
例:浴衣の着つけ+半幅帯の帯結び2種=2コマ、はじめてコース修了後 黒留袖+二重太鼓=3~4コマ などなど


② はじめてコース+かんざし根付作り付き!

3カ月90分×9回(1か月3回)で「ひとりで着れるようになる」
¥30000

はじめてコースを受講された方でご希望の方は真鍮のかんざし根付が作れます♪

正絹の重たい袷お着物 + 一重太鼓まで、ひとりで着れるようになるコースです。
普段着物はもちろん、ちょっとしたパーティーに出るためのハレの日の着こなしまで、勘所をしっかり覚えてマスター。ねこすけの着つけは「写真撮影のため」ではなく「暮らすための着つけ」なので早くて綺麗でらくちんなのです。

◆カリキュラム
肌襦袢、裾除けの着方→襦袢、長襦袢の着方→着物の着方→一重太鼓→浴衣→半幅帯結び→おさらい +座学
*レッスンは道具を一切使用せず、昔ながらの手結びで行います。
*修了時には、全ての実技の総復習を行います。

◆初回お持物
・足袋、肌襦袢、裾除け、お持ちでしたら和装下着類
2回目以降※下記お手持ちのものがございましたらお持ちください。
・足袋、肌襦袢、裾除け、お持ちでしたら和装下着類
・着物・襦袢(半衿の付いたもの)・腰紐4本・伊達締め1本・衿芯
・名古屋帯・半幅帯・帯揚げ・帯締め・帯枕・帯板・足袋・着付けクリップか洗濯ばさみ
 (肌着・足袋以外は、教室の物を無料でレンタルして頂けます。)

物販や、追加料金の請求などは一切ございませんのでご安心ください。

◆お申込み、お問い合わせ、ご予約
①おなまえ ②ご連絡のつくお電話番号 ③ご希望のコースと内容 ④レッスンご希望日第三希望まで を
[email protected] へお送りくださいませ。
※2日経っても返信がない場合はお手数ですが再度ご連絡くださいませ。
※レッスン料金は現金にて承ります。初回レッスン時にご持参ください。納入後の返金はできません。




🐱店長について
堀口初音氏主催 キモノ✳︎スイーツ認定講師
ねこすけは「ねこがたすける」の意。子供の頃から時代劇が好きで20代の頃から着物に染まる。店長は新潟と久留米にゆかりがあるので久留米絣と小千谷縮のファンです。暇さえあれば時代劇見て着物を眺めるのが生きがい。沖縄で週の半分くらい着物で暮らしています(着ないと禁断症状がでる)

日々の沖縄普段着物生活やお教室についてはこちらのInstagram @azuresea_kimono にて配信中です。

Blogトップへ
Copyright © azuresea アズールシー(R). All Rights Reserved.